こんなお困りはありませんか?

  • Webデザインは完成したけどコーディングできる人がいない

  • コーディングしたけどレイアウトが崩れる

  • 画像ベタ貼りコーディングのデータが納品された…

  • 依頼した制作業者のコーディングスキルが低い

  • 動きをつけた魅力的な演出を施したい。

  • スマホでも見栄えの良いレスポンシブサイトにしたい。

うぇっぶ工房では、
デザインを忠実に再現するための
ノウハウを蓄積しております。

うぇっぶ工房が選ばれる6つの理由

  • 1 コーディングに特化

    ホームページ制作の工程は大きくデザイン制作とコーディング作業に分かれており、それらを一貫して受注する業者も多くあります。しかしながらデザインとコーディングは作業内容が全く異なるため、一人の作業者が両方をこなすのは無理があると考えております。

    うぇっぶ工房ではコーディング専門として業務受注しておりますので、コーディングに関するノウハウを幅広く蓄積。デザインに忠実なコーディングを実現しています。

  • 2 土日祭日も稼働し、短納期を実現

    一般的にホームページのデザイン作業は時間が掛かり、デザイン完成が予定より遅れることもよくあること…。

    うぇっぶ工房は土日祭日も稼働しておりますので、休日の前日にデザインが上がってきてもコーディング作業に直ぐに着手。小規模サイトやLPでしたら週末に作業し、週明けまでにテストUPすることも多いです。

  • 3 様々なデザインファイルに対応

    Webサイト制作ではAdobeのIllustratorまたはPhotoshopでデザイン制作されることが多いですが、XDやfigmaなどで制作されることもあります。

    うぇっぶ工房では様々なデザインファイルにも対応し、コーディング作業を進めることが可能です。

  • 4 多様な確認環境の下で作業

    WebサイトはWindows、Mac、Android、iOSと様々なOSのデバイスで閲覧可能であり、更にユーザーは様々なブラウザでサイトを閲覧するため、どのような環境でも正常動作する様にコーディングする必要があります。

    うぇっぶ工房では多様な確認環境を揃えており、特定のOS、特定のブラウザでの不具合にも対応できる様にしております。

  • 5 テスト環境をご用意してこまめにテストUP

    デザインが完成したからと言って、デザイン通りにコーディングすればOKという訳ではありません。デザイン制作段階では気づくのが難しいサイズ感や、様々な環境下での見え方など、実際にコーディングしてみないと分からないこともあります。

    うぇっぶ工房ではご依頼主様との認識の共有を大切にし、こまめにテストUP→ご確認→修正という流れを繰り返し、その中で得られたご要望に沿ってコーディングさせていただいております。

  • 6 サイトをより良くするご提案を積極的に行います

    コーディング作業では、「こうした方がもっと良くなるのではないか?」と思うことも多くあります。

    うぇっぶ工房ではデザインに忠実なコーディングだけでは無く、サイトの改善提案を積極的に行い、より良いサイトにすることを心がけております。

お問い合わせ